2018年1月6日
750Turboのレストア日記
2018年スタート 今年も走りますよ〜ぉ!
「乗れない時でも出来る事はある筈だ!」と、ばかりに日々アラ潰し整備に邁進する今日この頃です。
ナビの電源変更はカメラを取り付けた際に一緒に作業しておけば良かった訳ですが、何分思いついた途端に走り出す性格なので、全ての事が終わってからハタと気づくというパターンです。
思いつくまま「作る⇒壊す⇒作る」の連続です。

ナビのバッテリーは、ガラケーやスマホ・デジカメなんかのバッテリーが流用できそうです。
しかし、920mAhと同じ容量か、それ以上のモノとなると選択肢はそうないようです。
始めは楽に入るサイズの800〜900mAhのバッテリーにしようと思っていましたが、ほとんど変わらない価格でより大きな容量のモノが売られています。
しかも、この手の中華互換バッテリーの実用量は、公称容量の8割あれば良いほうとか・・・。
純正のバッテリーもかなり怪しいですが、ココは一か八かで大きなバッテリーを購入してみました。
結果、ピッタリに収まってくれてラッキーでした。(フタ閉める際は、かなりパンパンでしたけど)
ワンセグナシタイプで、余分な空間があったからこその成功だと思います。
Li-ionバッテリーは小型ですが強力なので、マネする方はご注意を。
探せば+極と-極が離れたバッテリーもありますので、そちらのほうがより安全に作業は出来ますヨ。
未来へ
過去へ
ホームに戻る
ここでチョットひと休み。
アッパーカウルの最前面ビスに、小さなカラーが本来入っている事に最近気づいた。
早速入手して装着。
在るとやっぱり収まりが良い。
東北行以来バイクにはまともに乗れずじまいで、冬に突入してしまった。 (-ε-)ブー
仕方なく諦め、ちょっとした隙が出来るとチョコチョコ細かいメンテに手をつけている。
とどのつまり、加齢と共に訪れる「ジジの盆栽イジリ」のバイク版である。認めがたいが・・。
今回は長距離ツーリングのたびにスリルを提供してくれる、ナビ電源用シガーソケットを廃するミッションだ。
今はL字型ミニUSBコードなんてのも簡単に入手できる。長さ90センチのモノを購入。
なんの事はない、前回取り付けたウェアラブルカメラの電源からナビ電源も供給すると言う単純発想だ。
付けたばかりの電源ユニットを外す。
強力両面テープはホントに強力です。
2段タイプもアッサリ分解。
不要なLEDは付いていない。
最初からコレにしておけば良いものを・・・。
本題へ戻ろう。
コレにてナビ裏のシガーソケットと電源ユニットが綺麗サッパリ消滅してスッキリ。
振動でシガーソケットが緩む事もないし、降雨の際のリスクも減った。
社外バッテリーも、肩の辺りを少々カット。
カメラとナビのUSBコネクターを差し込んで、テープで固定。
もう、バッチリ収まりました。
テープなどでの固定を考える必要がないくらいピッタリサイズ。
電源リード線をつけて箱に再び収め、シリコンコーキング充填。
今回は箱に隙間空間がないので、余った電線の収納はしない。
コーキングの硬化も待たず、即フタをして取り付け開始。
再びの分解に備え、今度は両面テープ1枚のみ貼り付け。
インナーカウルのカメラ電源引き出し部は、結局切り欠き加工をした。
こうしないとアッパーカウルとのヒズミが酷すぎるための処置。
ナビ本体のメンテも敢行。
内臓バッテリーがもうダメ。
弊害が出ないうちに交換しよう。
ユピテルさんは、マズ部品を出してくれない筈。
スマホ用?の1500mAhタイプLi-ionバッテリーを入手。
ユピテル純正容量は920mAhだ。
今度はシガーソケットUSBチャージャーの2段挿しタイプを購入。
自作したばかりの旧ユニットは、コーキングまみれなので廃棄。
あぁ、勿体無い。 (-ω-;)
基盤にそのまま半田付けするのが本来の工法だが、今回は切り残した電線ヘタに1線づつ半田接続した。
コレなら基盤側でショートさせるリスクが回避できる。
基盤側の赤が+極・黒が-極・白はサーモ線である。
問題なく起動。
バッテリー1500mAh化に成功。
続いてバッテリーの端子に、引き出しリード電線を半田付け。
スマホ用のバッテリーは端子が超接近しており、作業はかなり緊張します。
決して隣の端子と接触させないように作業しなくてはいけません。
マジメな話、この作業は「素人さんはご遠慮ください」レベルである。
もし無謀にもチャレンジするなら、防護メガネは装着してネ。
古い純正バッテリーはもう使わないので、リード線を残してカット。
当然、電線は1本づつカットする。
飛行機を墜落させるパワーがあるLi-ionバッテリー。
+極と-極をショートさせると危険です。
容量が大きくなるので、外形寸法もデカくなります。
ワンセグユニット用?の樹脂ヘタなどは、ニッパで綺麗に除去。
液晶画面が座るステーも微妙に削り、バッテリースペースを作ります。